DVA本の章末問題、2周目に着手しました。
今日の積み上げ
- ポケットスタディ AWS認定デベロッパーアソシエイト Kindle版
- SECTION2:展開(デプロイ)
- 章末問題1-36:33/36
- SECTION2:展開(デプロイ)
- AWS OrganizationsとAWS IAM Identity Center(旧AWS SSO)の導入記事を読んだ
- カックさんの英語学習記事を読んだ
DVA学習
DVA本の章末問題を1周やったので、2周目に着手した。
結構忘れていることが多かった。特に、Elastic Beanstalkはすっぽり抜けてたので、ここに学びを残しておく。
- Elastic Beanstalkはアプリケーションコード以外の環境を構築するサービス
- 作成できる主なサービス
- CloudFormationスタック
- Auto Scalingグループ
- CloudWatchアラーム
- セキュリティグループ
- ALB
- Elastic Beanstalkサービスロールは環境構築時に使用するロール
あと、おまけでSAM(Serverless Application Model)について。
CloudFormationの拡張機能で、以下のようなサービスを組み合わせたサーバーレスアプリケーションの構築を自動化するもの。
構築したサーバーレスアプリケーションを本番環境にデプロイする前に、開発環境でテストする場合、「sam local start-api」を実行すればよい。
OrganizationsとIAM Identity Center(旧SSO)導入
社内のハンズオンイベント実施にあたり、AWS Organizationsを入れる予定だが、その後、IAM Identity Center(旧SSO)を導入する場合、どうすればよいのかがわからなくて読んだ記事。
正直、今回のイベントではIAM Identity Centerまで入れる必要はないのだが、少しでもAWSを触ってもらう上でのハードルを下げることができるのであれば、導入する意味(価値)があるのではないかと思っている。
ただ、残念ながら、この記事だけでは、意味(価値)があるのかどうかまでは判断ができなかった。
やはり、実際に触ってみて体感してみるしかなさそうだ。
カックさんの英語学習記事
今週カックさんのことをブログでも紹介させていただいたところ、なんとご本人からツイッターで「読者登録しました」とのご報告をいただいた。(マジ感動!!)
はてなブログを読者登録させてもらいました✌️ブロガー同士頑張りましょーう!
— カック (@kakakakakku) 2022年11月30日
早速、私もカックさんのブログの読者に!
どんな記事を書かれているのか拝見させていただいたところ、なんと英語学習記事が!
マジか!
私も英語学習をやりたい、習慣化したいと思いつつ、なかなか行動が伴わず、ウダウダしていたところだったので、カックさんのこのブログ記事はかなり衝撃的だった。
「3ヶ月続けてみた」実体験をもとに、率直な評価をされている点が説得力があって、とてもよいと思った。
ちなみに、「タニケイ式」とはテキストの著者「谷口恵子」さんの編み出した学習方式のことのようだ。
これなら自分も挑戦できるのか?!
カックさん曰く、
僕は "楽しめる" ことと "レベルにあっていること" そして "毎日続けられること" を重視
まったく、同感!!
いま現在も試行錯誤されながら、シャドーイングを実践されているとのこと。
ほんと、素晴らしすぎる!!
あれこれ迷って、何もしないより、まずはちっちゃくやってみるか。
それでは、また。