第99回箱根駅伝(復路)観戦記。
今日の積み上げ
AWS学習
社内ハンズオンイベントで利用予定のコンテンツ2本を視聴。
シナリオのストーリーや受講者の学びにつながりそうなポイント把握が目的。
だいたいの流れは掴めたので、あとは実際にやってみてタイムテーブルに落とし込むのは今週末にやろうと思う。
S3の静的Webホスティングのシナリオは、CloudFrontも触ってみるストーリーなので、受講者にとっても面白い体験につながりそう。
ACM証明書発行に関して、CNAMEレコードを作成してDNS検証を行うところが「ん?」となったので、調べてみた。
参考になりそうな記事を見つけたので、書き残しておく。
本来のCNAMEレコードの使われ方(ドメインの別名)と違う気がしたので、改めてAレコードとの違いを下記の記事で確認した。
(記事中程の図解がわかりやすかった!)
英語学習
今日はいつもの倍近い時間をかけてシャドーイングをやってみた。
0.85倍速でも時々口がまわらない箇所があった。
昨日のブログにも書いた「If you're in a rush to get ~」の部分は100回近くポイント練習をしてみた。
やれることはやってみて、まだスッキリしないのはもうしょうがない。
今はまだ赤ちゃん耳なので、うまく聴き取れないんだな、と自分を納得させた。
明日も引き続きシャドーイングを頑張っていこう!
それでは、また。
ps.
昨日に引き続き、第99回箱根駅伝(復路)観戦記を書き残しておく。
<6区>
<7区>
- トップとの差がなかなか差が詰まらない焦れる展開
<8区>
<9区>
- 駒澤のキャプテン山野選手が好走し、中央との差を広げる展開。
- 青学岸本選手が昨年王者の意地の走りで、8位から3位にジャンプアップ!アッパレ!
<10区>
今年の箱根駅伝は近年稀にみるデッドヒートがあり、最後まで目が離せない展開が続いて、とても面白かった!
来年の100回大会も駒澤の連覇が濃厚だが、悔しい思いをした大学、選手達がリベンジを果たす姿をぜひ見せてもらいたい。