機械学習の輪読会に参加しようと思います。
今日の積み上げ
AWS学習
今日やったところはかなり知識として定着していることが実感できて、初の9割超え!
間違えた箇所でこれは押さえておかなきゃ、と思ったのは下記2点。
英語学習
今日2日目は音読(リピーティング、オーバーラッピング)がメインの日。
初めてなので、今日は0.75倍速で音読してみたが、まだ結構速く感じた。
また、リピーティングは長い一文だと記憶ができなくて、本来の「発音を真似る」という行為がとても難しかった。
3日目以降は徐々に速度を上げながら、口が自然と回るように練習していこう。
昨日のディクテーションのあまりの出来なさに、何かコツを掴めないかとググってみたら、シャドテンの記事が出てきたので、読んでみた。
「ディクテーションでわかる自身の英語課題と対策」で、事象・課題・対策の切り口で整理されているのがとてもよかった。
輪読会がいよいよ動き始めました〜👏
— 【DSL】 データ分析特化型学生団体 (@DSL_Tw) 2023年1月16日
昨日、応募者には日程とSlack招待に関するメールはお送りしました。
初回は
1/22 9:30-10:30 と17:00-18:00 です。
都合がつく方はどちらか片方にご参加ください!
聴講でもOKです!
新規参加者募集中、DMからどうぞ!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/rEuGeC2MwZ
こちらのDSL主催の輪読会、社会人も参加OKとのことだったので、申し込んでみました。
早速、Slackで自己紹介のやりとりが始まってます!
いまのところ、社会人は自分1人っぽい。。
機械学習については全く知見がないこと、輪読する本を読んで30分で眠くなってしまったことなど、最後まで完走できるのかめちゃくちゃ不安。。
途中でドロップアウトするかもしれませんが、まずはやれるところまでやってみる、というノリで突き進んでみようと思います!
一歩行動すると不思議なもので、自己防衛本能が働くせいか、機械学習に関連する情報が気になって目に付くように。
早速、今日気になったメモねたを1つ紹介。
それは、Codexa(コデクサ)という機会学習に関する無料のオンライン学習サイト。
無料って、マジか?!って感じですよね。
輪読会の前にいくつか試しに受講してみようかな。
それでは、また。