今日の積み上げ
今週末のDSL輪読会でロジスティック回帰に関する発表をすることになっています。
輪読本のテキスト内容だけでは全く理解できないので、かめさんのブログ記事も読んだりしていましたが、思い切ってUdemy講座を受講することにしました。
早速、気になっているところを視聴したところ、めちゃくちゃわかりやすく解説されていて、スッキリ理解できました!感動!!
(ちなみに、わからなかったのは交差エントロピーに関することでした)
一度わかった上でテキストを読み返してみると、なるほど、わかる人にはわかるレベルの書き方になっていることがわかってきました。
(初学者には言葉足らずの部分があり、行間を埋める補足説明が必要。今回輪読会で指定されたので購入したものの、個人的には全くオススメできないです)
とりあえず、この行間部分を発表スライドにまとめていけばよさそうだ、という道筋が見えたので、引き続き、かめさんの講座で学習を進めつつ、輪読本を読み解いていこうと思います。
(結構なボリュームがあるので、やりごたえ満点!)
英語学習
今日6日目はリスニング、オーバーラッピングのスピードを0.90倍から1.0倍にしてやってみました。
リスニングはまだ意味がすぐとれるわけではないので、正直「これでいいのか?」と思うところがあります。
改めてタニケイ本でリスニングプロセスで意識すべきポイントを確認してみると、
- 音や単語ではなく、内容理解にフォーカスする
- 聞き取れた内容から頭の中にイメージを作っていく
- 聞き取れない単語が出てきてもあせらない!常に次を意識して聞き続ける
- 聞き取れない箇所が多いほどトレーニングの効果が実感できる!とポジティブに考えよう
とありました。
なるほど!
改めて、意識が音や単語に行き過ぎていたことに気づかされました。
(おそらく、これは初日のディクテーションの影響かも)
あと、イメージと次を常に意識する、という視点も言われてみれば、と思いました。
日本語で会話するときも自然とするようなことだと思いますが、英語になった途端にイメージのない閉塞空間で、突然聞きなれない音が降ってくる、みたいな感覚がつきまとっていました。
この感覚をなんとかしたい、そのヒントをもらえた気がしました。
そして、なんと言っても、プラス思考で、前向きに考える、楽しく続ける、ということですね!
明日7日目で教材File11もいよいよラスト。
シャドーイングはまだ0.90倍のスピードでなんとかついていける状態だけど、明日は1.0倍に挑戦していこうと思います。
それでは、また。