基礎数学(掃き出し法)の計算で手こずってます。。
今日の積み上げ
- AI学習
- DS検定対策講座(DS編)の基礎数学:確認テスト復習
- 社内のプレゼン資料のスライド骨子をChatGPTと壁打ちしながら作った
AI学習
行列の連立方程式を解く手段として、掃き出し法とサラスの公式を使う2種類のやり方があるが、どちらもすごく計算が面倒くさい。これにハマっています。
どうしても避けて通れないところなので、今は時間がかかっていますが、1つ1つ丁寧にクリアしていこうと思っています。
(ノートに手書きして計算していますが、この部分だけで一体何ページ使うんだろうか。。)
あと、今日はChatGPTとの壁打ちが面白かったです。
シュンスケさん(@HaveShun)のオープンチャットで公開されていたものなので、こちらにも書き残しておきます。
下記プロンプトを打ち込んで、タイトルを与えることでChatGPTが分析をしてくれるという代物です。
今回私が利用したケースだと、先月発生したSageMakerの課金が止められなかった件について問題解決の分析を手助けしてもらえました。
よかったら、ご活用ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
# {{タイトル}}
## 1. 問題の概要
### 1.1 6W1Hによる情報整理
- 誰が(Who):{{誰が}}
- いつ(When):{{いつ}}
- どこで(Where):{{どこで}}
- 何を(What):{{何を}}
- なぜ(Why):{{なぜ}}
- どのように(How):{{どのように}}
- どの程度(How much):{{どの程度}}
### 1.2 不足情報の確認
**フィードバック:** {{不足情報}}
## 2. 原因分析
### 2.1 問題の要因
- 要因1:{{要因1}}
- 要因2:{{要因2}}
- 要因3:{{要因3}}
### 2.2 根本原因
- 根本原因1:{{根本原因1}}
- 根本原因2:{{根本原因2}}
- 根本原因3:{{根本原因3}}
## 3. 解決策
### 3.1 短期的な解決策
- 解決策1:{{解決策1}}
- 解決策2:{{解決策2}}
- 解決策3:{{解決策3}}
### 3.2 長期的な解決策
- 解決策1:{{解決策1}}
- 解決策2:{{解決策2}}
- 解決策3:{{解決策3}}
## 4. まとめ
----------------------------------------------------------------------------------------
それでは、また。