統計学の復習教材の選択をミスりました。
今日の積み上げ
- AI学習
- 基本統計学[第5版]リーディング
AI学習
今日はDS黒本第1章の復習を兼ねて、基本統計学[第5版]の気になったところを読み返しました。
基礎的な知識の復習になるのではないか、と良かれと思ってやってみましたが、かえって逆効果になってしまったと感じています。
と言うのも、まだ基礎的な知識が十分身に付いておらず、サクサク読み進められないので、時間だけ掛かって達成感が今一つ乏しかったからです。
Udemyの統計検定2級対策講座を1周完走して、試験範囲で出てくる用語は「見た」という状態にはなっているので、その点では頭の中にフックは作られていると思っています。
ただ、今回のように基本テキストを読み直していても、そのフックがうまく活かされないことに、「あれっ、なんで?」と自分の理解ベースが薄さを際立たせてしまう結果になってしまいました。
無理もないですよね、さらっとスキミングした程度の本で、問題演習で間違った箇所の理解を深めようだなんて。
やるのであれば、1周完走したUdemy講座の該当箇所を見返す方がよほど効果があったに違いありません。
これはちょっと学習の進め方がまずかった、と反省です。
なお、これは決して基本統計学のテキストをディスってるわけではないです。
いまの自分にとっては、来月のDS検定を控えている状態で初見に近いテキストを用いて学習を進めることの効果が薄い、ただそれだけのことです。
済んでしまったことは仕方ないので、明日から通勤時間を利用してUdemy講座の復習をすることで、統計学に関する知識補強を図ってみようと思います。
あと、もう一つ、Udemy講座以外にも統計学WEBというサイトが役立ちそうなので、こちらもスキマ時間を利用してチェックしていこうと思ってます。
明日からの1週間はDS黒本をしっかり進めつつ、スキマ時間は統計学をやる、そんなプランで進めてみます。
とりあえず、明日は第2章の「機械学習」に取り組もう。
それでは、また。