50代アプリエンジニアの積み上げ日記

50代からの学び直しブログ

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

某金融機関の撤退判断のニュースに触れて思ったこと。

今日の日経新聞に掲載されたこの記事。 本業で金融機関のシステム開発に携わっている人間として、このニュースのインパクトはかなり大きかったです。 正直「マジか!」って感じで受け止めました。 www.nikkei.com みんなの銀行については、こちらの記事にも…

【セミナーメモ】業務改革の始め方

昨日受講したケンブリッジの表題のセミナーの感想など書き残しておこうと思います。 ネタ本 セミナーの中でも紹介されていましたが、次の2冊の内容がギュギュっと詰まったものになっているようです。 業務改革の教科書--成功率9割のプロが教える全ノウハ…

【早稲田MBAメモ】第2回テーマ:経営戦略

早稲田MBA Essentials 2024春の第2回目の講義がありましたので、ネタバレにならないよう感想を書き残しておこうと思います。 第1回の内容はこちらに書きました。 gajumarusdgs.hatenablog.com 第2回テーマ:経営戦略 様々な戦略事例を知る機会になりまし…

中途採用者を即戦力と呼んではいけない。

今日はXでフォローさせていただいている立教大学教授の中原先生(人材開発・組織開発の研究者)の投稿が目から鱗だったので、紹介させてもらいます。 中途採用者を「即戦力」と呼ぶ習慣を、そろそろ辞めて欲しいですね。そんな簡単に即戦力にならない。定着…

【祝】G検定2024#3合格しました!

本日下記の通り合格通知が届きました!(よかった) 意外にも全分野6割超えていました マジでダメだと思っていたので、すごく嬉しいです! G検定合格者が参加できるSlackにも招待いただき、新たな学びや交流が生まれるのも楽しみです。 昨年7月のDS検定合格…

【TVメモ】新プロジェクトX~隠岐の復活に力をもらった!

www.nhk.jp 過疎の町の復活劇。そこには人情がわかる町長を中心とした、島を愛する人たちの団結の姿があった。 給与カットを申し出る町長、役所の管理職。 町の窮状に力を貸したいと預金通帳を役場に持参する町民。 公営バスの値上げ申請をする町民。 役場起…

92歳のチアリーダーから元気をもらった!

今日たまたまTVニュースを見ていたら、92歳のチアリーダーが引退するので密着取材をしている模様が流れていた。 news.yahoo.co.jp とても92歳は見えない!! 本当に驚いた。 挑戦に年齢は関係ない! 50代で「老年学」を学びたいと決意して米国留学に挑戦し、…

ワールドカフェイベントが面白かった!

今日は自社イベントでやったワールドカフェがすごく盛り上がったので、そのことを書き残しておこうと思います。 イベント実施の背景 昨年、50名規模の2つの事業部の統合がされ、100名規模となりました。 顔と名前が一致しない状態で、Slackでやりとりなどや…

【セミナーメモ】新規事業企画を「これならやれそう」に磨き上げるケンブリッジ流5つのサイクル

昨日受講したセミナーになりますが、とてもよかったので学びを書き残しておこうと思います。 (セミナー概要のページが非公開になってしまったようで、リンクが貼れず残念。。) キーワードは「脆弱な急所」 なんですか、それ? って声が聞こえてきそうです…

早稲田MBA Essentials 2024春の講義が始まりました。

今日から早稲田MBA Essentialsの講義が始まりました。 想像以上に有意義な内容だったので、ネタバレにならないよう感想を残しておこうと思います。 school.nikkei.co.jp 第1回テーマ:新市場創造 川上先生の話、とてもわかりやすかった! イノベーションや…

【読書メモ】最新版ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0 本日届いたので、パラパラとめくってみて印象に残ったことを書き残しておきます。 アクセスコード付きの本が届きました! 強みに着目することの重要性 ここに気を付けると、さらにうま…

人材育成の2本柱~アジャイル開発とDX

今月に入り、仕事で人材育成の企画立案をお願いされており、あれこれ思いを巡らしています。 そんな中で、ここ最近参加した2つのセミナーのことをベースに企画を考えてみようおかと思っています。 その2つというのはこちら。 redjourney.doorkeeper.jp www…

ストレングスファインダーについて。

昨日セミナーに参加した際に、同じグループになった方がストレングスファインダーの認定コーチでした。 これまで1,000人近くのコーチング実績や、SNSやstand.fmなどでも積極的に情報発信をされているだけに、グループワークでの話ぶりも他の方とは一味違って…

【セミナーメモ】対話で創る、私たちの未来

対話で創る、私たちの未来 ~「公と民が協力して共に未来を創る」が可能になる対話とは、どのようなものなのか?~ 今日はこちらのセミナーに参加してきたので、感想を書き残しておこうと思います。 東京ミッドタウン日比谷の入り口。こんな素敵な会場でどん…

【読書メモ】ZERO to ONE(1)

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか なぜ読もうと思ったか プロダクト開発に関する情報発信者であるShinさんのVoicyで紹介されていて知った本。 しばらく積読状態だったが、社内で事業企画に関するチャレンジ話をいただき、果たして自分が本当に…

基本設計書と事業企画書の共通点と異なる点

現在、本業でとある案件の基本設計書を書いてます。 ITシステム開発の上流工程における基本設計書には、開発概要としてどういう意図・狙い・目的があってこの開発を行うのか、どういう対応を行うのか、どういう方針で対応するのか、具体的にはどう実装するの…

【セミナーメモ】DXプロジェクトは「人」が創る

今日はケンブリッジのランチウェビナーを視聴しました。 榊巻さんの話はいつもわかりやすく、ロジック展開も共感できて、今日も学びがとても多かったです。 ふりかえって、どんな学びが得られたか、書き残しておこうと思います。 www.ctp.co.jp DXという呼び…

とにかくやり続けてみる。何か変わります!

最近、本業でも組織開発っぽいことをやらせてもらっている中で、面白い記事を読んだので書き残しておこうと思います。 blogs.itmedia.co.jp 自分はまったく偉くはないので、そういう意味ではこの記事で書かれている通り、自分の影響力が及ぶ範囲で「それまで…

改めて気づかされたこと。

本業が忙しくなり、バタバタしてきたことで、改めて気づかされたことを2つ書き残しておきたい。 1つは、プレッシャーがかかる場面ほど、受け身にならず、自分がどうしたいのか、主体的に動いていく必要がある、ということに気づいた。 手綱は常に自分が持…

【読書メモ】ビジネスを育てる(1)

ビジネスを育てる 近々新版が発売される名著ということで、図書館で借りて読み始めました。 原著が1987年とも思えないほど、今読んでも胸に響くフレーズがたくさんありました。 訳者あとがきにもこのようにあります。 ビジネスの本質は変わらない 一読、上梓…

G検定受験体験記(2024#3)

昨年8月に受験しようと決めてから、マナビDX Questに集中して取り組んでいたこと、2024#2に受験しようとして申込損ねてしまったことを経て、ようやく本日受験することができました。 率直に言って、難しかったです。 あと、時間もギリギリでした。 パッと見…

G検定直前対策(4)

昨日から作成し始めたチートシートが無事完成しました。 評判の動画も一応最後まで見終えました。 (模試問題、最終問題まで解説されているのかと思いきや、途中で終わっていたのが残念でした。。) www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com あとは…

G検定直前対策(3)

今日はG検定「白緑本」をもとに、独自のチートシートを作成しました。 半分ぐらいできたので、明日には完成できる見込みです。 試験当日のお守りとして活用したいと考えています。 ググると、ありがたいことに図解入りでわかりやすいチートシートや、重要キ…

G検定直前対策(2)

昨日に引き続き、第2回、第3回の動画を視聴しました。 www.youtube.com www.youtube.com 途中でふと、あることに気づきました。 それは、「これ、どっかで見たことある問題じゃないか?」ってことです。 これで完璧 ディープラーニングG検定(ジェネラリス…

G検定直前対策(1)

今週末のG検定に備えて、直前対策として評判の動画を視聴しました。 www.youtube.com 全5回の1回目だけで2時間というボリューム感。 模試問題を丁寧に解説されているので、いままで問題集で断片的に学んでいたことが線や面でつながっていく感じがしました…

【読書メモ】BIG THINGS(1)

BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? 読もうと思ったきっかけ voicy.jp これまで私は金融系の大規模プロジェクトに長年携わってきましたが、悲しいかな、この本で解説されている「予算超過、期間延長、便益過小のくり返し」、とい…

【自転車】多摩湖サイクリング記

多摩湖の給水塔。右奥の白い屋根が西武ドーム 今日は息子と多摩湖までサイクリングに行ってきました。 往復約70km。時間にして6時間ぐらいかかりました。 晴天にも恵まれて、とても楽しかったです。 まずは、武蔵境にある、多摩湖自転車歩行者道の入口…

【TVメモ】今週のカンブリア、ガイア

今週の「カンブリア宮殿」と「ガイアの夜明け」を視聴した感想を書き残しておきます。 カンブリア宮殿 www.tv-tokyo.co.jp 焼酎や牛の飼料に使われている「河内菌」という麹を販売する会社の話。 「食の革命」の秘密がこの麹にある、というから驚いた。 まる…

【読書メモ】心理学的経営(1)

心理学的経営 個をあるがままに生かす 読もうと思ったきっかけ こちらの記事を読んで、「面白そうだな」と思ったのがきっかけです。 comemo.nikkei.com まだ読み始めたばかりですが、言語化できずにモヤモヤしていた思いをスッキリさせてくれる本、というの…

【読書メモ】スクラムの拡張による組織づくり(4)

スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する 前回は第5章の内容を深掘りして学んだことを書きましたが、今回は第6章の内容について書いていこうと思います。 その前に、目次を概観しておきます。 第1章 スクラムのスケ…