50代アプリエンジニアの積み上げ日記

50代からの学び直しブログ

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

マナビDXQ(SIGNATE版)選考通過しました!

今年もマナビDXQにチャレンジしようとアセスメントを受けた記事を書きましたが、本日無事選考通過の連絡をいただきました! gajumarusdgs.hatenablog.com 今年のマナビDXQはSIGNATE版とLife is tech版の2つがありますが、私はSIGNATE版でのみ応募していまし…

【キーワードメモ】ハレとケ、times、データ駆動ファイナンス。

今日は初耳のキーワードがいくつかあったので、調べたことを書き残しておこうと思います。 【ハレとケ】 知ったきっかけはこちらの動画。 www.cultibase.jp Wikipediaでは以下のように解説されています。 ハレとケとは、柳田國男によって見出された、時間論…

【読書メモ】企業変革のジレンマ(1)

企業変革のジレンマ 「構造的無能化」はなぜ起きるのか 「他者と働く」の著者・宇田川先生の最新刊! 著者の宇田川先生の「他者と働く」は全8回にわたって読書メモを書き残すぐらい、感銘を受けた本でしたが、今回最新刊が出るというので、即効入手して読み…

【新聞メモ】大学発スタートアップ、5年で9割増。

今日の日経を読んでいて気になった記事について、感想を書き残しておこうと思います。 大学の価値が見直されるか? www.nikkei.com 記事では、「都道府県別の大学発ベンチャー企業数 ÷ 各都道府県の大学数」を2018年度と2023年度で比較した結果、伸び率の1…

Claude 3.5 Sonnetを使ってみた!

G検定合格者のコミュニティでClaude 3.5 Sonnetの話題が取り上げられていたので、どんな感じなのか触ってみました。 Claudeは「クロード」と発音するらしいです。(クラウドではない) アカウントの作成はこちらの記事を参考にしました。 (サクッと数分で作…

叡王戦を見て思ったこと。

これまで将棋のタイトル戦は生で見たことがなかったのですが、たまたま今日は時間があり、Abemaでやってた叡王戦の第5局をLive観戦しました。 一手毎にAIが情勢を判断して数値化したり、AIが判断する最適手が何かを視聴者にもわかるように見せているのが面…

【早稲田MBAメモ】第5回:イノベーションと組織学習

早稲田MBA Essentials 2024春の第5回目の講義について、感想など書き残しておこうと思います。 第4回の内容はこちらに書きました。 gajumarusdgs.hatenablog.com 第5回テーマ:イノベーションと組織学習 入山先生の怒涛のしゃべりが凄すぎた!とにかく面…

【読書メモ】訂正する力(1)

訂正する力 安斎さんのこちらのVoicyを聴いて読んでみようと思った本。 voicy.jp 安斎さんのレビューを聴いてて、ある程度知っていながら読んだ本ではありますが、「じつは・・・だった」構文のインパクトは想像以上でした。 訂正する力とは 第1章のまとめ…

【イベントメモ】新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方

今日は渋谷QWSで行われたこちらのイベントに参加してきました。 shibuya-qws.com 不勉強ながら渋谷QWSの存在をまったく知らずに会場に足を運んで、その開放感たるや、驚きました。 壁に貼ってあるProject Boardや、New Member Boardなど、見ているだけでもワ…

【読書メモ】東大教養学部が教える考える力の鍛え方(1)

東大教養学部が教える考える力の鍛え方 今日は渋谷に用事があって出かけたんですが、その際に立ち寄った本屋でたまたま見かけて衝動買いした本のご紹介です。 (思いっきりタイトルに釣られましたww) ただ、読み始めてみるとこれが結構面白い! いかに新…

マナビDXQのアセスメント完了。

今年はSIGNATE版とLife is tech版の2つでエントリー可能となっているマナビDXQ。 周りでは既に選考通過の通知が届いている人もいるようで、募集期間前に定員に達し次第、締め切られるとのこと。 これはウカウカしていられない、とすぐアセスメントのテスト…

ごちゃまぜの力。

今日のキーワードは「ごちゃまぜ」。 いま、社内の組織開発に携わっていますが、主なミッションは事業部統合で100人規模となった組織で、プロジェクト横断的な対話の場を機能させるための企画・推進することです。 一緒に活動するメンバーがとても懐が深…

【読書メモ】チームレジリエンス(1)

最近は安斎さんが毎朝発信されるVoicyを聴きながら通勤するのが日課になっています。 今日は新刊本の「チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方」が取り上げられていました。 実は、いままさにこの本を読んでる最中なんですが、「レジリエ…

行動力のある人とは。

先日、今年のマナビDX Questの募集が始まったことをブログに書きました。 gajumarusdgs.hatenablog.com 今年は2つの事業者(SIGNATEとLife is tech)がサービスを提供するということもあり、どちらにしようか迷っています。 なので、明日の公式説明会を聞い…

【早稲田MBAメモ】第4回:人材・組織

早稲田MBA Essentials 2024春の第4回目の講義について、感想など書き残しておこうと思います。 第3回の内容はこちらに書きました。 gajumarusdgs.hatenablog.com 第4回テーマ:人材・組織 50代としてとても気になる内容でした。 今回のテーマは、社内で人…

アジャイル開発より成功率が高い開発手法とは?

アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明 今日は朝からこの話題で盛り上がっていたので、書き残しておこうと思います。 ちなみに、私の所属する会社ではアジャイル開発が主流になっているのですが…

【読書メモ】ゼロ秒思考(1)

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング ゼロ秒思考ってなんだ?と思って読み始めた本。 思ったこと、感じたことをそのままA4用紙に4~6行で1分で書き出す。 思考したことを時間をかけずにサクッと落とし込むにはどうすればいいかを書いて…

【ランニングメモ】再始動!

久しぶりにランニングをしてきたので、そのことを書き残しておこうと思います。 走ることはもともと好きで、30代からフルマラソンに挑戦し、これまで13回完走した経験があります。 東京マラソンにも過去5回出場していて、直近では2017年の東京マラソンが一…

今年もマナビDX Questの参加募集が始まりました。

今年も公式サイトが立ち上がりました! dxq.manabi-dx.signate.meti.go.jp 昨日のマナビ仲間との交流でも話をしましたが、今年の教材テーマは昨年と同様のように見えます。 私は昨年は教材2のDX課題にチャレンジしましたが、今年は教材1のAI課題にチャレン…

マナビ仲間との懇親会が楽しかった。

今日はマナビDX Quest修了後、約3ヶ月ぶりに懇意にさせてもらった方とお久しぶり会をやってきました。 渋谷のSACANOVA GRAN。いいお店です! 今年のマナビDX Questの参加募集もそろそろ始まろうとしていますが、みんなどうするんだろうなぁと思いつつ、近況…

【早稲田MBAメモ】第3回:クリティカルシンキング

早稲田MBA Essentials 2024春の第3回目の講義について、感想など書き残しておこうと思います。 第2回の内容はこちらに書きました。 gajumarusdgs.hatenablog.com 第3回テーマ:クリティカルシンキング 先入観を持たずに思考する訓練の大事さを学びました …

【読書メモ】問いかけの作法(1)

連日安斎さん絡みの話になってしまいますが、今日は2点書き残しておこうと思います。 「問いかけの作法」が面白い! 昨日購入した安斎さんの著書「問いかけの作法」を読み始めました。 目次はこんな感じになってます。 第1章 チームの問題はなぜ起きるのか…

探究とは自己ケアのストーリーという話。

3日連続になりますが、今日も安斎さんのVoicyから大いに共感できた話について書き残しておこうと思います。 voicy.jp 「過去の抑圧を、好奇心で癒す。探究とは自己ケアのストーリーでもある」 タイトルにあるこのフレーズ。 まさに、数年前からの自分の歩み…

組織の学習観について考えさせられました。

昨日に引き続き、安斎さんのVoicyを聞きまくった中で、「なるほど」「面白い」と思った放送回について書き残しておこうと思います。 こちらの回では「組織の学習観」について、どういう学びを評価するのか社内で共通認識を持っておくことが大事、ってことが…

探求型キャリアデザインって面白い!

立教大学の中原先生のX投稿を辿って、偶然知った安斎さんという方のVoicyで語られていた「探求型キャリアデザイン」の話。 「これ、まさに自分がいまやってることじゃん!」とめちゃくちゃ共感できたので、書き残しておこうと思います。 voicy.jp 探求型キ…