50代ITエンジニアの積み上げ日記

50代からの学び直しブログ

【読書メモ】他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論(2)

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論

前回の(1)では「はじめに」「あとがき」に触れましたが、今回は第1章の内容に触れていきたいと思います。

 

本書の目次は以下の通りとなっています。

 

【目次】

第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている

第2章 ナラティヴの溝を渡るための4つのプロセス

第3章 実践1.総論賛成・各論反対の溝に挑む

第4章 実践2.正論の届かない溝に挑む

第5章 実践3.権力が生み出す溝に挑む

第6章 対話を阻む5つの罠

第7章 ナラティヴの限界の先にあるもの

 

第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている

 

この章では次の3つの内容が印象に残りました。

 

1つ目は、対話の概念として「私とそれ」の関係性と「私とあなた」の関係性についてです。

 

対話の概念

私とそれ」は、相手を自分の「道具」のようにとらえる関係性のこと。

システム開発の現場においても、ロボットのように指示命令される場面を何度か経験していますが、まさにこの関係性だなと思いました。

私とあなた」は、相手が私であってかもしれない、と思える関係性のこと。

相手の立場を慮れる関係と言い換えてもよいかもしれません。

そして、対話とは、自分の中に相手を見出すこと、相手の中に自分を見出すことを意味する、としています。(「はじめに」では、対話とは「新しい関係性を構築すること」と簡潔に定義しています)

この(端に向き合って、じっくり話をすることではない)対話を通じて、既存の知識や方法で関係できないような、関係性の中で生じる問題(これを適応課題と呼んでいます)を解決することを目指す、というのが本書のスタンスです。

 

2つ目は、適応課題の4類型についてです。

 

適応課題の4類型

①ギャップ型

  • 価値観と行動にギャップが生じるケース
  • 例)男女対等の社会参画

②対立型

  • お互いのコミットメントが対立するケース
  • 例)営業部門と○○部門との対立

③抑圧型

  • 言いにくいことを言わない(言えない、言ったもん負けになる)ケース
  • 例)先行き見通しが暗い事業の撤退提言

④回避型

  • 痛みや恐れを伴う本質的な問題を回避するために、逃げたり別の行動にすり替えるケース
  • 例)メンタル疾患を抱える社員が出た際に行うストレス耐性トレーニン

 

3つ目は、ナラティヴというキーワードについてです。

 

ナラティヴとは

英語でnarrativeと言うと、「語り」「物語」と訳されます。

本書では、その語りを生み出す「解釈の枠組み」のこと、と表現しています。

対話においては、その人が置かれた立場、役割、組織上の人間関係といったバックグラウンドがあって、その言動が生まれているんだと、その人のナラティヴを観察し、解釈することが重要になってきます。

ポイントは、私とあなた、どちらかのナラティヴが正しいということではなく、それぞれの立場におけるナラティヴがある、ということです。

そして、ナラティヴ・アプローチは、相手のナラティヴの解釈を試みるというアプローチのことであり、自分の側から相手に対話を働きかけるアプローチとも言えます。

 

なんとなく、伝わったでしょうか。

ナラティヴという専門用語が馴染みがなくてしっくりこないかもしれませんが、この後の章でも随所に登場するキーワードなので、しばらく辛抱してお付き合いいただければ幸いです。

なお、対話においては、お互いのナラティヴに溝があることに気づけるかどうか、これがポイントになってきます。(なかなか簡単なことではないですが。。)

 

第2章では、このナラティヴの溝をいかに埋めるか、そのプロセスについて書かれています。

明日以降、読書メモを残していこうと思っています。