社内ハンズオンイベントの台本作りが結構楽しい。
今日の積み上げ
AWS学習
昨日でようやく形になった社内ハンズオンイベントの資料。
今日も仕事をしながら「こうした方がよりよいかも」とあれこれアイデアが浮かんではメモして、資料のブラッシュアップを図った。
そして、イベント当日の台本(話す内容のストーリーをおおまかに書いたもの)を作り始めた。
このストーリーを考えるのが、また面白い。
例えば、AWSのグローバルインフラストラクチャーを解説しようと思ったとき
みたいな疑問がわいてきて、そこからいろいろ調べて新しいことを発見する、という楽しさを味わえる。
台本を作っていると、どうしたら理解が深まるだろうか、うまく伝わるだろうか、といったことを考え続けることで、他者視点で全体を俯瞰するようなイメージで新たな視点を思いつく効果が得られるように思った。
台本を通して、仮想の第三者と対話しているような、そんなイメージに近いかもしれない。
別の言い方をすれば、講義イメージを台本という形でアウトプットすることで、「こう聞かれたら、こう言おう」みたいな想定問答がやりやすくなるってことかもしれない。
結構楽しくなってきたので、明日、明後日で最後まで台本作ってみよう。
英語学習
5日目の今日からシャドーイングを始めた。
とりあえずは、0.75倍速で口慣らし。
音声を聴いて間が空きすぎると、オロオロしてしまって、途端にリズムが崩れてしまうのは相変わらずだ。
それでも、2~4日目にやったオーバーラッピングの効果で、リズムさえ崩さなければ口を回せてる実感は持てている。
今日のところは、割と気持ちに余裕は持ちつつ、意味は意識せず、聴こえた音を詰まらずに繰り返すことができた。
明日はもう少しスピードをあげて(0.85~0.90倍ぐらい)挑戦してみることにしよう。
それでは、また。