Black Beltのありがたさを痛感した。
今日の積み上げ
AWS学習
<ハンズオン>
今月の社内ハンズオンイベントに向けて、事前にやってみた。
CloudFormationテンプレートを使って、サクッと環境作って、そこからEC2 Auto Scalingってこんな感じで動きますよーっていうことを手を動かしながら学んでもらうのに最適のコンテンツだと思う。
座学の時間も含めて、2時間もあれば十分だろう。
明日はもう1つやりたいコンテンツがあるので、そちらを頑張ってみる予定。
<WEB問題集>
今日もElastic Beanstalkに苦しめられた。。
Black Belt資料をこれまでほとんど確認してこなかったけど、こんな有用な資料を今まで見てこなかったことを後悔した。
「わからなかったら公式ドキュメントを当たれ!」
今後肝に銘じる意味でも、間違えた箇所について、Black Beltのリンクと学んだことを書き残しておく。
- AWS Elastic Beanstalk
- Amazon API Gateway
- Amazon Kinesis Data Stream
-
https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20180110_AWS-BlackBelt-Kinesis.pdf
- 14頁の図の通り、ストリームは複数シャードを束ねているものであることを完全に理解した!
-
英語学習
新しい教材File08の初日をやった。
初日は毎回どれぐらい聴き取れるかドキドキするが、しょっぱなからこれまでにない長さのスクリプトが聴こえてきて、ドン引きしてしまった。
必至でディクテーションするものの、散々な出来だった。
これから1週間かけて、少しずつ理解が進み、リスニングできるようになっていく過程を楽しめるのが、タニケイ式シャドーイングのよいところ。
また新しい物語を味わえる、そう思ってやっていこう!
今日たまたまTwitterを見ていたら、昨日までの不安な気持ちを吹き飛ばすツイートを見かけたので、ここにも書き残しておく。
まずは3ヶ月徹底してやる。3ヶ月は目安。いつまでやるんだろう?と不安にならずに「3ヶ月やれば効果がある、あるに決まってる」と不安やネガがわいてきても何度も何度もいつもいつも言い聞かせる。本気で取り組んでみる。心の中だけじゃなく忠実に現実で現れてくる。絶対大丈夫。
— Aki (@mikorino) 2023年1月7日
そう!これっ!
こうやって力強く背中を押してくれる言葉に出会い、自信が漲ってくるのを感じた。
SNSってありがたいね。本当に感謝しかない。
読書
機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門 (KS情報科学専門書) | 八谷 大岳 |本 | 通販 | Amazon
初めて買った機械学習本。
とある輪読会で使われるテキストということで、全く未経験だが、興味本位で買ってみた。
「えっ、ナニコレ?!数学書か??」
予備知識が何もないド素人にとっては、これが本当に入門書なのかと驚く内容。
ページをめくるごとに瞼がおちてくる。
機械学習との初めての出会いとしては、まさに「衝撃」という言葉がピッタリ。
いったい、今後どのようなお付き合いができるようになるのか、不安と期待が入り混じった思いだ。
輪読会で出会うであろう人たちとの交流も楽しみの1つ。
今年一年かけて、データ利活用という分野に対して、自分がどの程度適応していけそうなのか、そもそも無理なのか、その辺りを見極める一歩を踏み出したい。
それでは、また。