JAWS-UG CLI専門支部長の波田野さんの発信が興味深い。
今日の積み上げ
AWS学習
<WEB問題集>
今日から2周目に着手した。
結構いけるのでは?と内心思ってやり始めたが、やはり、最初の問題をやってから10日も経っているせいか、「えっ、こんな問題あったっけ?」だったり、「あっ、これどっちだったけ?」と予想外に苦戦した。
また、前回正解したのに今回間違えた問題もいくつかあったので、まだまだ気が抜けない。
10セットやるのに2時間余り時間を要したが、せめて1時間以内に完走できるぐらいまでアウトプットスピードをあげたい。
そして、90%以上の正解率を維持できるようになるのが当面の目標ってとこかな。
SOAの時の苦い経験(WEB問題集では90%超えてるのに、本試験で得点できなかった)があるので、DVA本やDVA試験ガイドをチェックすることもスキマ時間を利用してやっておきたい。
要は、問題集にかかりっきりになるな、ってこと。
<波田野さん>
社内ハンズオンイベントの準備(シナリオの実施・確認、裏取り、手順書の作成など)をやる過程で、たまたまJAWS-UG CLI支部の波田野さん(@tcsh)という方を知った。
- 波田野さんのインタビュー記事
- 過去の発表資料
驚くのが、その量と質!
いくつか興味を持った発表スライドを書き残しておきたい。
- 2020-06-22 早起き、学習、AWS! — OpsLab
- オンプレ vs クラウド時代のエンジニア像
- スキルの囲い込み(秘伝)はできない時代に
-
- 運用現場のリアルがわかるスライドだ!
英語学習
今日から新しいスクリプトになった。題材はミーティング。
ビジネスの現場で交わされる普通の会話を英語ではこう表現するのか、と新鮮な驚きを感じた。楽しいし、面白い。
使われている単語自体は難しいものは1つもないが、ディクテーションをやってみるとスカスカ。歯抜けだらけで散々だった。
(これ、前のスクリプトの初日でも書いたような気がする。。)
相変わらず、初日のディクテーションは辛い修行で、心が鍛えられる。
明日から音読頑張っていこう!
それでは、また。