50代ITエンジニアの積み上げ日記

50代からの学び直しブログ

【参加レポート】Google Cloud金融サミット

がじゅまるの苗🌱です。

 

50代金融基幹系エンジニアとして、これまでオンプレ一色の現場で20数年システム開発に従事しています。

昨年からクラウドAWS)を触り出したばかりで、Google Cloudに関しての知見は全くないド素人です。

 

cloudonair.withgoogle.com

 

参加動機

そんな私が今回のGoogle Cloud金融サミットに参加してみようと思ったのは、

  • Jagu'e'r金融分科会にものすごく関心があったこと
  • 金融業界にGoogle Cloudがどのように関わっていこうとしているのか知りたかったこと

大きくこの2点の動機から参加してみようと思いました。

 

参加した印象をまず最初に書いておくと、

期待を超える満足度でした。

 

渋谷のGoogle新オフィス で開催された今回のイベントについて、簡単な所感をまじえて書き残しておこうと思います。

 

まずは、開幕前のツイートからご紹介します。

(たくさんの「いいね」をいただき、ありがとうございます!)

 

以下、本日の各セッション内容のふりかえりです。

 

オープニング・ご挨拶
Google Cloud フィナンシャルサービス事業本部

執行役員 事業本部長 綱田 和功 氏

  • Google Cloudとして金融関連のイベントは初めて
  • 当初100名規模を想定したが、すぐいっぱいに
  • 最終的には会場定員Maxの250名を超える応募があった

 

Keynote:グローバル金融機関におけるイノベーションの動向と 2023 年の Google Cloud ソリューション

Google Cloud Zac Maufe 氏

  • 「データ」というキーワードが印象に残ったセッション
  • 新たなデータが爆発的に生成されつつある
  • データは増えたが、そこからビジネスに有効なインサイトを得られていない
  • 金融機関がデータの課題を解決するためにGoogle Cloudを選択

 

SBI グループにおけるグループ横断的なデジタルマーケティング基盤の構築

SBIホールディングス株式会社 佐藤 市雄 氏、谷岡 直登 氏

  • 強者感が漂う「社長室ビッグデータ担当」というネーミングがカッコよかった
    • 現在、データサイエンティストが17名!そんなにいるのかと衝撃を受けた
  • CoE組織の設立が2012年で、設立当初は2名からのスタート
    • 戦略的、継続的、組織的に動くことが重要
    • グループ横断的な意思決定、最適化、ノウハウの拡散
    • 持ち株会社側だけでなく、事業会社側にもCoE組織を設立し、知見やリソースをTransfer
  • タグの一括管理や計測内容の統合を土台として、データ活用の民主化を進めている
  • 今後はデータの一元管理を進めつつ、より顧客に沿ったマーケティング施策の実行を目指す

 

みんなの銀行を 2 年間運転して CIO 目線の思うところ

株式会社みんなの銀行 ゼロバンクデザインファクトリー株式会社 宮本 昌明 氏

  • 銀行関係者なら誰もが知りたいと思っている以下の4つの視点に対して、ストレートに答える稀有なセッションだった!(個人的に一番刺さった)
    1. 勘定系をクラウドにおいてみてどうか
    2. マイクロサービスアーキテクチャで勘定系を作ってみてどうか
    3. 内製化を目指してみてどうか
    4. BaaSの今後についてどう考えているか
  • 1.勘定系をクラウドにおいてみてどうか
    • そもそも、なぜクラウドに置こうと思ったか?
      • 従来型のシステム構成(オンプレ)で戦うには、スピード感・技術レベルが違いすぎた
    • スピード、セキュリティ、安定運用、コストコトロール、新機能の活用の観点で評価
  • 2.マイクロサービスアーキテクチャで勘定系を作ってみてどうか
    • そもそもの狙いは、マイクロサービス単位でのソースの切り売り
    • プロダクト改善のしやすさ、局所スケールアウト、設計のしやすさ、アラート調査の観点で評価
    • マイクロサービス跨ぎの処理に注意が必要。設計難易度高。慣れが必要
    • エラーメッセージをわかりやすくする、トレース可能なログを残す、といった工夫が必要
  • 3.内製化を目指してみてどうか
    • まだまだ人財は足りてない(不足分はパートナーに頼っている状態)
    • 目指すべき組織像は攻めた守り(守るもの=セキュリティ、品質、運用保守)
  • 4.BaaSの今後についてどう考えているか
    • BaaSは3方良しのアイデア
    • ライトに早く作って、フィードバックを得る(ライトに作って改善する)
    • 最初から100点を求めないことを提携先にも理解してもらう

 

クラウドネイティブへ挑む、損保ジャパンの歩み

SOMPOシステムズ株式会社 中津 武典 氏

  • PaaS環境としてGoogle Cloudを標準クラウドとして採用
  • SOMPOグループ全体で1000人のクラウド人材育成を目標に取組中
    • 内製開発部隊を組成。スクラム開発を実施(ラボではなく、実践で育成)
    • 継続的な社内勉強会(成功/失敗事例の共有)
    • Google Cloud提供研修プログラムの活用

 

今、金融機関で多い相談上位 5 つの課題とその解決策

Google Cloud 猪原 茂和 氏

  • データサイロからの脱却がテーマ
  • なぜGoogle Cloudが選ばれているのか
    • データ収集〜蓄積〜活用の領域での優位性および実績
    • 勘定系を走らせるだけの安定性
    • クラウドネイティブの領域での優位性および実績
    • マルチクラウド時代のオープン指向のデータの取扱いでの優位性
  • 金融機関のお客様からいただく5つのご相談
    1. Data Silos:複数環境にまたがるデータ基盤に関するもの
    2. Speed of Delivery:アプリケーションとインフラのモダナイゼーションに関するもの
    3. 10 years ahead:お客様中心、AI組み込みサービスに関するもの
    4. Work Culture:制約のない社内外コラボレーションに関するもの
    5. Sustinability:ITのグリーン化、金融アクティビティのグリーン化に関するもの
  • 上記5つの中でもData Silosに関して、データのアーキテクチャを早い段階でなんとかしないと、他の相談内容の解決に影響が出る
  • Google Cloudで解くデータサイロからの脱却
    • データの蓄積だけでなく、データ活用に必要な機能を備える
      ⇒ BigQuery、BigQuery ML、Vertex AI等
    • 複数環境(オンプレ、クラウドA、クラウドB…)のデータをコピーせず取り扱える
      ⇒ BigLake、BigQuery Omni、Looker等
    • データのアクセス権限の管理が上手に行える
      ⇒ Dataplex等
    • データマネジメントに対する投資をリーズナブルに抑えつつ、データガバナンスをかけることができる
      ⇒ Dataplex等
    • データビジネスの基盤としての機能を担える
      ⇒ Analytics Hub等
    • 外部の提携企業との協業のための制御されたデータ連携
      ⇒ Confidential Space等

 

公式ユーザー会 Jagu'e'r 金融分科会のご案内

一般社団法人日本クラウドセキュリティアライアンス 渥美 俊英 氏

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 平野 桜子 氏

シンプレクス株式会社 河越 光 氏

株式会社みんなの銀行 執行役員 CIO ゼロバンクデザインファクトリー株式会社 宮本 昌明 氏

SOMPOホールディングス株式会社 土屋 敏行 氏

Google Cloud 黒須 義一 氏

  • Jagu'e'r 参加企業数489社、参加者2,100+
  • 主な分科会が24もある!中でも金融分科会は大所帯(参加人数規模で6番目に大きい)
  • 過去6回のMeet Upふりかえり(毎回運営側で練られているのが伝わってきた)
  • 次回第7回は新春オープンMeet Upと題して、Jagu'e'r非会員も参加可能な方向で検討中(4月末または5月初旬開催予定。これは嬉しい!)

 

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

セッション内容以外でも、受付から会場までのGoogle社員によるアテンドや、休憩中の軽食サービス、最後のお土産(Google印の入ったお饅頭。美味しくいただきました!)と、イベント全体を通してGoogle社のおもてなし精神に大変感服しました。

運営の皆様、そして登壇者の皆様、本当にありがとうございました。

今回初めてこのような参加レポートをブログに書いてみましたが、どなたかのお役に立てれば幸いです。