DS検定目指すなら、統計検定2級レベルの知見が必要だとわかりました。
今日の積み上げ
- AI学習
- DS検定対策講座(DS編)
- 統計数理基礎:確認問題終了
- データの可視化:終了
- データの取得と加工:終了
- 統計的推定と検定:終了
- 回帰分析:終了
- DS検定対策講座(DS編)
AI学習
今日からAVILENのDS検定対策講座に戻り、学習再開しました。
今日の学び(気づき)としては、
- 統計数理基礎の確認問題をやってみて、平均と分散の求め方だったり、積分の公式だったり、初歩的なところがまだまだ理解できていない
- 統計的推定と検定、回帰分析について、明らかに統計検定2級レベルの知見がないと全くチンプンカンプンな内容だった
- 知見があっても、あまりにピンポイントでの解説過ぎて、本当に試験対策のためだけの講座なんだということがよくわかった
⇒つまり、試験範囲の基礎的な講義はこの講座では扱わないスタンスということ
なので、散々AVILENの講座がわかりづらいと書いてきましたが、そもそも、この講座を受講する「だけ」で合格できる、と思い込んでいた自分が浅はかでした。。
世の中そんなに甘くないですね。
なので、敢えて書いておきます。
DS検定のデータサイエンス分野に取り組むのであれば、まず先に統計検定2級の講座に取り組むことを強くオススメします。
とは言え、DS検定では統計検定2級ほどゴリゴリの計算問題は出題されなさそう。
(あくまで、AVILEN講座で確認問題をやってる範囲での感想です)
なので、正直、Udemyの統計検定2級講座までやる必要はないのかもしれませんが、自分的にはやっておいたことで気持ち的に余裕が持てるようになったので、やっておいてよかったと思っています。
おかげで、一気に回帰分析のところまで順調に進めることができました。
明日からはデータサイエンス分野で一番出題される「機械学習」の単元をやっていきます。
今年1月から3月にかけて、DSL輪読会や金融データ活用チャレンジ、かめさんの講座でつまみぐい程度に学習してきましたが、一体どれくらい学習のフックになっているのだろうか。
甚だ心許ない限りですが、リフレッシュするつもりで取り組んでいこうと思います。
それでは、また。
ps.
昨日、統計検定2級の受験に関して「1日寝かせる」としていましたが、いろんな記事を読むと、やはり過去問対策をしっかりとやった方がよい、しかも古い年度のもの(2011~2013年度とか)をやった方がよい、とのこと。
Udemyの講座だけではちょっと無謀な気がするので、ひとまず6月受験は見送り、DS検定に勝負をかけることにします。
目標が明確に絞れたので、スッキリした気持ちで、引き続き頑張っていきます!